こんちには。実は本業はWebデザイナーの武誰です。まず最初は「ホームページの種類」をご説明します。ホームページは大きく分けて2つあります。
【1】自動で更新されないホームページ
【2】自動で更新されるホームページ
勘違いされている方も多いと思いますが、「普通にホームページを作る」とホームページは自動で更新されません。
「普通に」とは全章で説明した「HTMLファイル」でホームページを作った場合を指します。
実はホームページの更新作業は、地味に「手作業」が多いです。自分の撮った写真をのせた『写真集』のホームページをつくったとします。
新しい写真を撮ったので、新規ページ(p_3)を追加しますが、これだけではどこからもこのページにたどり着くことはできません。

このページにたどり着くには、トップページに「新規ページへ移動」するボタンを追加する必要があります。

(ちなみに、他のページに移動するボタンのことを、文字でしたら「テキストリンク」、画像ですと「バナー」と呼びます。)めんどくさいですね。
これを簡単にしたのが【2】の自動で更新されるホームページです。
●ブログ
●SNS(ツイッター・フェイスブック・インスタグラム)
が、これにあたります。
これは、HTMLの他に、「PHP」などの新たなプログラムを追加しているのです。

PHPはHTMLよりもはるかに高度なプログラム知識が必要で、一から作るのは困難です。ですが、ブログサービスを含めSNSは、ホームページの雛形となるPHPを全て用意しているので管理画面から画像や文字を投稿するだけで、ページが作れるのです。
さて、ここでブログ開設について考えます。
ブログを始める時、どうやった手順ではじめますか?
まず、「無料ブログサービス」に会員登録します。「登録完了」のメールをもらって、マイページに移動します。必要事項を入力すれば、もうブログページができあがり。
???
何か、お忘れではないでしょうか?前章で説明した、「レンタルサーバー」と「ドメイン」の契約がありません。ブログにレンタルサーバーやドメインが不必要かと言われると、決してそんなことはありません。
実は「無料ブログサービス」自体が、無料レンタルサーバーなのです。と、いうわけで次回はレンタルサーバーの種類をご説明します。
