さて、前回無料レンタルサーバー(ブログ含む)の種類をお伝えしましたので、今回は『無料時の短所』『有料サービス』と、有料レンタルサーバーの種類を説明します。
私はWEBデザイナーという仕事柄、有料・無料問わずいろんな環境下のサーバーでホームページ作成依頼があるので、様々なレンタルサーバーでのホームページ作成経験があります。
長所・短所の中には、改善・改悪されていることもありますので、導入の際はご自身でご確認ください。ざっくり、今までつくってきた環境の長所・短所をまとめます
無料レンタルサーバー

FC2
・長所
「ブログ・ホームページのテンプレートは豊富」
「広告バナーが小さい」
「カスタマイズしやすい」
・短所
「表示速度が極端に遅い時がある」
「広告は小さいが、リンク先が・・・」
・有料サービス比較

参照元:機能表/無料版・有料版比較

アメーバブログ
・長所
「知名度があり、検索エンジンに強い」
「ピグやペタなど、ブログ以外のコミュニティが豊富」
「投稿などの機能がわかりやすい」
・短所
「使用制限が厳しくカスタマイズがあまりできない」
「広告が大きい」
「スマホのテンプレートが編集できない」
・有料サービス比較


参照元:Amebaプレミアムの各コースについて

WIX
・長所
「HTMLの知識がなくてもワードやエクセルのように編集できる」
「広告がほとんどない」
「デザインの優れたレンプレートが豊富」
・短所
「HTMLが全く編集できない」
「一部日本語化されていないサービスがある」
・有料サービス比較

参照元:プレミアムプラン
有料レンタルサーバー
基本的に有料レンタルサーバーは、テンプレートは存在しません。独自にHTMLファイルを作成するか、無料のブログプラグイン(Wordpress以下WP)をダウンロードする必要がありますが、ほとんどの有料レンタルサーバーが、管理画面でWPをダウンロード、及び設定ができます。
そのくらい、現在のホームページはWPで作るのが、主流になってきているということでしょう。
※Wordpress

現在Web業界で、「ブログのように更新できるホームページ」という位置づけで最も活用されているブログプラグイン。カスタマイズ方法によっては、ブログだけでなく、企業用ホームページにレイアウト。
無料のテンプレートも豊富。
事業規模にもよるのですが、一般企業でも「さくらレンタルサーバー」を利用しているお客様が多かったです。
利用者が多いというのは、実は大きな利点です。万が一トラブルが起きても、だいたい同じようなトラブルで悩んでいる人がいるので検索すればある程度のことは、Web上で解決します。
さて、有料のレンタルサーバーの紹介もしてしまったんで、次回は独自ドメインのお話をします。
基本独自ドメインは有料なんで、少し「無料で作る」から脱線してしまいますが、一応豆知識として一読してみてください。