
家庭菜園初心者の悩み
自分で野菜を育ててみたい!
子どもに収穫を経験させたい!
家庭菜園の畑ってどうやって借りるの?
初心者なので右も左もわからない!
近年注目を浴びている家庭菜園
近年、新型コロナウイルスが原因で外出規制が出て、移動しなくてもできる趣味として『家庭菜園』が注目されました。ピーク時にはホームセンターに園芸品を買いに来る車が、駐車場の外にも長い行列ができる地域もあったのではないでしょうか?
ただ、自分で野菜を育ててみたいけど、何から手を付けたらいいか悩んでいる人も多かったと思います。苗を植えるにしても、一軒家に住んでいる人は自分の庭やベランダで育てることはできても、賃貸に住んでる人は、プランター等の鉢を置くスペースも難しいのではないでしょうか?
かと言う私も賃貸住まいで、何度か狭いベランダや玄関でプランターなどの家庭菜園を試みましたが、虫や臭いが原因で断念してきました。アパートやマンションですと、玄関が通路でつながっている共有スペースは、火災などの時に道を塞いでしまう恐れがあるので禁止していることも多いです。

賃貸住まいでも家庭菜園が楽しめて、初心者でも安心な『貸し農園』
そんな賃貸住まいでも家庭菜園を楽しむのにオススメなのが『貸し農園』です。貸し農園とは月額や年額を払って畑を借りるサービスになります。貸し農園も大きく二種類に分かれて、『民間経営』のものと『市営』のものがあります。
どちらも畑の一角を独占して使用できるので、玄関やベランダでは不可能だった、ナスやトマトといった苗が大きく育つ野菜も育てることができ、栽培から収穫まで存分に楽しむことができます。

本ブログでは、家庭菜園初心者の私が実際に貸し農園で野菜を育てた経験をふまえ、畑を借りる時の注意点や野菜を育てるコツや、情報収集の仕方をお伝えしていきます。スケジュールは下記を予定しています。
初心者向け家庭菜園講座(全10回)
- 1.初心者でも大丈夫!家庭菜園を始めよう(本記事)
- 2.貸し農園の選び方
- 3.野菜が育つ『土』を作ろう
- 4.『マルチ』をはって苗を植えよう
- 5.定番野菜のトマト、ナス、ピーマンを育てよう
- 6.ナス・ピーマンを育てるコツ
- 7.トマトを育てるコツ
- 8.簡単に育つレタスも育てよう
- 9.イチゴを育てよう
- 10.家庭菜園の注意点
野菜作りを楽しめて、自分たちが作ったものを食べれる楽しいこと尽くしのような家庭菜園ですが、初心者だから陥る思わぬ怪我やトラブルもあります。実際私も、そのトラブルが原因で貸し農園を途中で解約しなくてはならなくなってしまいました・・・
次回畑を借りる時の教訓として、またこれから貸し農園を検討している方が、私と同じようなトラブルに巻き込まれないためにも、家庭菜園の楽しさだけでなく、辛い事やデメリットなども伝えていきたいと思います。
ルールや注意点をしっかり守って、家庭菜園を楽しみましょう!