ご来店ありがとうございます。武誰です。ファミレスや、飲食店でよく扱われる「クーポン券」。最近では、メルマガだけでなく、アプリやLINEなどのSNSから配信されたりと、媒体は様々あります。
もちろん、吉野家、松屋、すき家のどの牛丼屋でも配布しています。中には、珍しいクーポンもあるので、初めて対応した時に、動揺しないよう所属する店舗が、どのタイプを取り扱っているか、確認しましょう。
こちらのページは『牛丼屋で働きたい』人に向けたページになります。『お得なクーポン』の情報を知りたい方は、『牛丼各社の得するクーポン!』をお読みください。
割引クーポン券(紙)

キャンペーン期間中に、お会計時に配布します。

チラシを切り取って使うタイプもあります。内容は商品に割引(50円引き)や、味噌汁や卵の無料券だったりします。
牛丼屋では、紙媒体のクーポン券を配るのは珍しく、期間中はかなりの頻度で、使用するお客様がいますので、対応の準備をしておく必要があります。
レシートクーポン

吉野家で実施されているクーポンです。受け取ったレシートに記載されている認証コードをレジで確認し、50円の割引券として処理します。
このレシートクーポンは、会計時にわたすレシート全てについています。お客様に記載のQRコードから、アンケートをとってもらうタイプなのですが、おそらく気づいている人はほとんどいないのではないでしょうか?
対応が面倒かもしれませんが、こちらも会計の時に一声かけるといいかもしれません。
モバイルクーポン(メルマガ・LINE)

最近はLINEなどのSNSより送られてくるパターンの物も増えてきました。上記のような画面を、オーダーの時に見せてもらい、松屋だとこの時点で現金をもらい、券売機とは別にレジ対応します。
意外とありそうなトラブルは、券売機で食券を買った後に、割引券を見せられるパターン。割引券には、一応「食券を買わずに、直接店員に見せてください」のようなことが書いて
ありますが、見落としてしまうお客様もいると思います。
そんな時は購入された商品の取り消し作業をして、新しく割引クーポンのレジ打ちをする必要があります。昼ピーク時はとても混雑するので、お客様にも注意していただきたいですね。
最近では、QRコードを読み込む券売機も出てきたので、このようなトラブルも減ってくるのではと思います。
株主優待券

松屋:株主優待制度のご案内
吉野家やすき家は300円~500円の割引券ですが、松屋さんでは「裏面に記載されてる商品の無料券」になります。あらかじめお客様にチェックを入れてもらうか、その場でオーダーを聞き、こちらでチェックを入れたあと、レジにて会計をします。
ちなみに通しは「優待券より○○一丁!」です。
あまり使用されることがないので、知らないと対応が出来ないので、新人のバイトが入ったら、必ず対応を教えてあげてください。クーポン発行時は、対象商品のオーダーがかなり多くなります。
接客以外にも、材料の発注や、補充を多めにし「売り切れ」にならないように、店長や時間帯責任者は対策をとらないといけないので、さりげなく大変なんですよね(汗)
今回紹介したクーポンは、公式サイト・及びアプリから入手可能です。詳しくは各牛丼屋の公式サイトやアプリストアをご確認ください。

【松屋】ごろごろチキンカレー