30歳からの漫画講座。最終回は「公開する場所」です。
今まで書く時間も場所もない中、なんとか無理やり漫画描いてきました。コミケや即売会に出る時間なんて、あるはずがありません。30歳からは新たなステージで、漫画を公開します。それは神にーではなく、Web(インターネット)配信です。
Web漫画としてインターネット配信しよう!

ここで「え?」と思った人は、自分でホームページやブログを開設したけど、アクセスが全然伸びなくて、諦めた人ではないでしょうか?
実際ホームページやブログを開設し、漫画を掲載しても閲覧者はきません。例えすばらしい漫画を、毎日更新したとしても、一日10アクセスあるかないかでしょう。
ホームページで閲覧者を獲得するには、「集客」の知識が必要になります。集客の手段には、『SEO(検索エンジンへの最適化)』や、『広告を出す』などがありますが、一長一短でできるものではありません。ではどうしたら良いか?

漫画配信サービスに漫画を投稿しよう!
答えは『集客』がすでにできている、「漫画配信サービス」 に投稿するのが一番です。ここ数年、ネット上の一般のユーザーから作品を募り、人気の出た作品を雑誌デビューorアニメ化させる動きが強まっています。
一時、いろんな企業で同じようなサービスのサイトが増加したのですが、流行すたりが激しく、現在は「Pixiv(ピクシブ)」「アルファポリス」「ニコニコ静画」に絞られてきました。
どれも、会員登録すれば、審査なしでアップロードした時点で、漫画を公開することができます。※ももクロさんのCMで一気に知名度をあげた「comico」もい同じようなサービスですが、こちらは審査があり割と条件は厳しいです。(カラーのみだったり、更新頻度だったり)
その中でも私は「ニコニコ静画(以下ニコ静)」をおすすめします。

ニコニコ静画(マンガ)
ニコニコ静画で漫画を読んでもらおう!
ニコ静はご存知「ニコニコ動画」のWeb漫画配信サービスです。(他にイラスト・電子書籍もあります)一般ユーザーだけでなく、定期的に現在活躍されているプロの作品も、無料で掲載しています。
プロの漫画も掲載されていますので、当然すごい数の閲覧者がきます。なので、普通にアップロードしても、何もSEO対策しなくても漫画を読みにきてもらえます。
ニコ静をおすすめする理由の一つが、運営側が積極的に一般ユーザーのピックアップを行っているところです。

「運営おすすめ ユーザーマンガ」などの特集枠を設け、この枠に掲載されると、一気に数千のアクセスがあり、数百の「お気に入りユーザー(定期購読者)」を獲得することができます。
一年に数回掲載されることもあり、私の作品は投稿を始めてから、約3年間で740,000以上のアクセスがありました。

pixivでも同じ作品を掲載しましたが、7,000アクセスしかなかったので、約100倍です。
このサイトのもう一つの魅力が、毎時ランキングです。
プロ・アマ合わせて一時間毎のアクセス数のランキングを算出するので、タイミングがよければ有名作品と肩を並べることもあります。

これは、創作活動を続ける上で、ものすごくモチベーションがあがります。
いいとこどりのニコ静ですが、一つだけ欠点があります。それは、ニコニコのアカウントを持ってる人でないと、漫画が読めないことです。もっと多くの人に見てもらいたいと思ったら、ブログや自分のホームページを公開することをおすすめします。
こちらでは、漫画以外にもキャラクター紹介や、作品の舞台裏、製作過程なんかを乗せて、ニコニコのユーザーにも定期的に見てくれる内容にするのが良いでしょう。
さて、10+1回にわたる講義、ご拝読ありがとうございます。
もし、ホームページを作る際、わからない箇所などございましたら、お気軽にご質問ください。
→「お問い合わせフォーム」
何からすればいいのか全くわからないという方は、レンタルサーバーの契約以外、全てこちらで作ります「同人サークル専用ホームページ作成」よりお申し込みください。(現在停止中)
→「同人サークル専用ホームページ作成」の紹介
漫画への情熱を取り戻し、再びペンを握ってくれる人が一人でも増えていることも強く願っています。一緒に創作活動をする喜びを、わかち合いましょう!!
