こんにちは。武誰です。
『Webデザイナー養成講座』第二回目はWordPressの仕組みについてお話します。
WordPressは前回も少し記述させていただきましたが『ブログ作成アプリケーション』です。
このアプリをレンタルサーバーに設置し、管理画面にアクセスしてページを作成していきます。
なので、WordPressを使うには『レンタルサーバー』とアプリで作ったページ(データ)を蓄積する『データベース』が必要になります。

「データベースってどうやって用意するの?」
と不安になる方もいらっしゃると思いますが、現在ほとんどのレンタルサーバーでWordPressとセットで設置できる、『簡単インストール』が用意されているのでご安心ください。
詳しくは次章『3.さくらレンタルサーバーでWordPressを簡単にインストールしよう』でご説明します。
ここでちょっと疑問に思った方もいらっしゃると思います。
『ブログ』で企業用のホームページをどうやってつくるのか?っと。
答えは簡単です。
投稿ページにHTMLを書き込んで、コーディングしていくのです。
他のサービスのブログでもWordの編集画面のような編集できる「ビジュアルモード」と、HTMLが編集できる「テキストモード」があったとおもいます。
制作現場ではこちらのテキストデータにHTMLを書き込んで、外部ファイルのCSSをアップロードしてコーディングしていきます。


そして「お知らせ」などの文章だけのページを、お客様(クライアント)にビジュアルモード(管理ブログ編集画面)で更新していただきます。
なので、WordPressサイトでは今までのWeb制作のような『下層ページ(●●.html)を複製してアップする』といった過程はありません。
WordPressでホームページをつくる手順は下記順番です。
1.サーバーにテーマを設置する
2.テーマのヘッダー・フッター・トップページをコーディングする
3.下層ページを投稿する
4.下層ページをコーディングする(CSSをアップ)
『テーマ』とはブログサービスの「スキン(テンプレート)」のことです。
WordPress設置時は「twentytwelve」と呼ばれるデフォルトのテーマが自動で設置されます。
もちろんこちらをカスタマイズして、独自のサイトを作ることもできますが、Webデザインの現場では企業様の細々とした要望に応えるため、一から作る、もしくは制作会社『独自のテーマ』を用意することが多いです。

下層ページを作る際は、そのページを『投稿ページ』にするか『固定ページ』にするか、予め決めておく必要があります。
WordPressの投稿には「投稿ページ」と「固定ページ」の2種類あります。
使い分けですが、会社概要など「増えない」ページは固定、お知らせなどの「増える」ページは投稿と区別しましょう。
会社サイトではないですが、以前作ったサンプルサイトで表すとこうなります。
>>HTMLで作ったサンプルサイト >>WordPressで作ったサンプルサイトこのサイトでは「イラスト」や「お知らせ」みたいな増えるページを『投稿』、お問い合わせなどの増えないページを『固定』ページで作成しています。
従来の制作方法と違い、面食らうかもしませんが慣れれば大した違いはありません。
ただ若干やっかいだと思うのは「バックアップ」をとることでしょうか?以前は、FTPソフトでhtmlをダウンロードしておけばよかったのですが、WordPressではいちいちソースをコピーしてテキストデータを保存しなければいけません。
まーこれも慣れればそれほど苦ではありませんー・・・割と今でも面倒ですけどね(笑)
それでもやはり、PHPでヘッダー・フッターを切り分けることで、共通部分の編集が一瞬でできるといったような利点の方が大きいですけどね!
「お客様が簡単に編集できる」以外にも、制作現場でもWordPressでホームページをつくる利点はいっぱいあります。
そのあたりは、後々の章でお伝えいたします。
次はWordPressの設置する環境を整えましょう。